車輪線路規格検討

[ 最近のメッセージをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2024/5/15(14:50)]

表示画面: // 表示件数:


規格を制定するにあたり、匿名による無責任な発言を避けるため、閲覧は自由に出来ますが、投稿は特定の方しか許可されていません。


←次ページへ // △▽ // 前ページへ→


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 154 . [賛成]Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/4/1(17:45)
オリジナル: [投票] 126. HOJC暫定規格の提案 [牛越憲治] 2001/3/8(21:37)
リプライ元: 152. Re: HOJC暫定規格の提案 [植松一郎] 2001/3/31(23:31)

------------------------------

私は賛成します。

というか、ここもリンクフリー (なんて言い方は非商業サイトだと日本しかない
ローカルルールだから好きではないですが...) にしたいな。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 155 . [提案]HOJC サイトのリンクフリー化について
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/4/1(17:52)

------------------------------

規格とか、それに関わるさまざまな (今のところまとまってないけど) データ
があるこのサイトのトップページに明示的にリンクフリーを宣言するという案
はいかがでしょうか? まあ、「自由にリンクを張ってもよい」と明示すること
自身、非常に日本ローカルな慣習なので個人的にはあまり好きになれないので
すが... 「リンク張っても良い?」、「そりゃいいけど、なんでそんなことわ
ざわざ聞くの?」、「いやあ、日本のローカルな慣習で...」てなやりとりを
何回したことか :-)

まあ、1/80 のことを HO スケールと言い張って、しかも「そりゃあ違うだろ」
というと、「昔からそう呼んでいるのだ、年長者の言うことにはおとなしく従
え」なあんて人が徘徊している国だからなあ ;-<


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 156 . [賛成]Re: HOJC サイトのリンクフリー化について
お名前: 森井 義博 <mory@morii.katano.osaka.jp>
投稿日: 2001/4/1(17:57)
リプライ元: [提案] 155. HOJC サイトのリンクフリー化について [稲葉 清高] 2001/4/1(17:52)

------------------------------

稲葉 清高 ] 規格とか、それに関わるさまざまな (今のところまとまってないけど) データ
稲葉 清高 ] があるこのサイトのトップページに明示的にリンクフリーを宣言するという案
稲葉 清高 ] はいかがでしょうか?

もともと、リンクお断りと書かれていない限り、リンクは自由だと思っていたのですが、明示することには賛成です。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 157 . [賛成]Re: HOJC サイトのリンクフリー化について
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/4/2(08:57)
オリジナル: [提案] 155. HOJC サイトのリンクフリー化について [稲葉 清高] 2001/4/1(17:52)
リプライ元: [賛成] 156. Re: HOJC サイトのリンクフリー化について [森井 義博] 2001/4/1(17:57)

------------------------------

明示することに賛成です。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 158 . Re: 悩ましき標準軌(普及品規格)
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/4/2(18:49)
オリジナル: [う〜む] 151. 悩ましき標準軌(普及品規格) [牛越憲治] 2001/3/30(18:41)
リプライ元: 153. Re: 悩ましき標準軌(普及品規格) [西野泰男] 2001/4/1(01:46)

------------------------------

西野泰男 ] で、私としては、普及型は 2 で良いかと思います。で、この際16番の規格も兼ねてしまう様にすれば・・・と言うのは無理かなぁ(^^;)

日本型HO(1/87 16.5mm)普及型を2とすると、16番(1/80 16.5mm)の規格と兼ねるのが自然でしょうね。
規格の数値を決めるだけなら2も可能かもしれません。

でも、出荷台数が一番多そうなメーカーの16番車両はNMRA S-4規格だし、
(16番じゃなくて○○HO?)
自社規格を見直してHOJC規格に協力してもらえるメーカがあるのか分かりません。
それなら、まだ製品が少ない3の方が規格を決めやすいかなーと思ったまでです。

JAMか鉄模連が16番の規格決めるの待って、HO普及型は2でいく手もあるのですが、
#日本型HOは当分新製品が出ないから心配ないと言うのが、一番深刻な問題だったりする。

京急230は、いつ頃出来るのかなー?


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 159 . Re: Fine規格(フランジ走行の考察)
お名前: 浅本謙治 <FZP03026@nifty.ne.jp>
投稿日: 2001/4/8(21:13)
リプライ元: [提案] 148. Fine規格(フランジ走行の考察) [牛越憲治] 2001/3/23(18:07)

------------------------------

牛越憲治 ] 以下、規格案(Pは後で決める)
牛越憲治 ] G min、G max、 C min、S max、 F max、 H min、K max、 B min、 N min、 D max

牛越憲治 ] 普及品(not fine (Coarse)):
牛越憲治 ] 12.0、12.3(12.6)、11.1、10.3、0.95、0.55、 11.1、10.3、1.95、0.55
牛越憲治 ] Fine1:
牛越憲治 ] 12.0、12.3(12.6)、11.1、10.4、0.90、0.50、 11.1、10.4、1.80、0.50
牛越憲治 ] Fine2:
牛越憲治 ] 12.0、12.3(12.6)、11.1、10.5、0.80、0.40、 11.1、10.5、1.70、0.40
牛越憲治 ] Fine3:
牛越憲治 ] 12.0、12.3(12.6)、11.1、10.6、0.70、0.35、 11.1、10.6、1.50、0.35

自分としては2と3の中間値が良いように思います。

12.0、12.3(12.6)、11.1、10.6、0.70、0.40、11.1、10.6、1.70(1.50)、0.40

車輪関係の数値をあまり小さくすると線路の接続部での挙動が心配です。

牛越憲治 ] それを防ぐにはCoarse線路のフランジ走行クロシングのHを0.55mmにしておけば
牛越憲治 ] Fineも0.15〜0.2mmの落ち込みですみます。

フランジ高さの半分以上落ち込むのはちょっと怖くないですか?
どちらかというとフランジの高い車輪の浮き上がりを大きくした方が安全な気がします。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 160 . JIS 規格票 (Re: 用語)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/4/12(00:58)
オリジナル: [提案] 125. 用語 [牛越憲治] 2001/3/8(21:30)
リプライ元: 131. Re: 用語 [森井 義博] 2001/3/9(07:39)

------------------------------

森井 義博 ] 牛越憲治 ] JIS E1001-1988 鉄道線路用語
稲葉 清高 ] 実は稲葉はまだこれを持っていません :-< ということで、海外出張から帰っ
稲葉 清高 ] て来たら赤坂 (日本規格協会) へ行って、必要なものをあらいざらい買って
稲葉 清高 ] 来ようと思っています。他に欲しい人とかいます?

森井 義博 ] はい、欲しいです。

今日有給休暇を取って (去年の終わりくらいからの大忙しで代休まで含めて
たまりまくり...) 赤坂の日本規格協会へ行って来ました。で、E1001 も購
入しようと思ったのですが、なんと 3/20 に改訂されていて印刷のものは
5 月にならないと手に入らないとのこと。あそこは、コピーが一枚 100 円
なので (著作権料などを含むんだと言ってはいますが、どう考えても独占に
よる半お役所得意の暴利な気がする ;->) パスしました。

で、その代わり無料の検索システムを使って、E1001 の一番古いのを探し
たのですが、これって E1001-1978 なんですね。こんなに新しいとは思わ
なかったです。何を調べたかったかというと、「分岐」の英語が何かだった
のですが、E1001-1978 にはこの用語自身が載っていない :-)

長くなりますが、ついでなんで今日ゲットしたものの一覧。
E1301-1966 鉄道用分岐器類の番数 (たった 1 ページで 200 円!)
E1302-1953 分岐器類の設計標準 (フィッシュから複写)
E1302-1956 分岐器類の設計標準 (英語名 Design Standard of Point
and Crossing)
E1302-1961 分岐器類の設計基準 (英語名 Design Requirement for
Points and Crossings)
E1302-1966 鉄道用分岐器類の設計基準 (英語名 Design Requirement
for Railway Points and Crossings)
E1303-1993 鉄道用分岐器類 (一冊は森井さんのところに行く...
英語名 Railway turnouts and crossings)
E1304-1989 鉄道用分岐器類の線形
E1305:1998 鉄道用分岐器類のポイント -- 形状及び寸法
E1306-1995 鉄道用分岐器類のクロッシング -- 形状及び寸法
E1307:1999 鉄道用分岐器類のガード -- 形状及び寸法
E1311-1994 鉄道 -- 分岐器類用語 (一応二冊買ったけど欲しい人いるかな?)
E1507-1995 軌道用ゲージ (中身は知ってましたけど、シャレです :->)

で、まあここに書けないくらい色々面白い発見がありました。最低一つ言え
ることは、1966 年から 1993 年の間のどこかで、分岐器の英語訳をイギリ
ス英語の point からアメリカ英語 (まあイギリスでも使いますが...) の
turnout に変えてますね。正確にいつだったかは、時間切れで調べられな
かった。

ということで、森井さんの分は近日開催予定の手渡し会の時に渡しますね。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 161 . 楽しい標準軌規格 (ちょっとだけファイン)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/10/19(19:35)

------------------------------

半年くらい前の議論から経ってしまいましたが、合運などで HOJC 規格のポイン
トが現実に作れることも見せられたし、ということでもう一方の標準軌の方を
考えることに戻ってみます。

ただ、こっちの規格に関しては「手持ちの車輛とのコンパチ」をどう考えるか
という点もあり、おそらく一つにはならないだろうと思っています。そこで、
S-4 前提の「普及品規格」はまあ牛越さんにまかせるとして、もうちょっと
ファインなものを考えてみます。

自分でできることを前提にすると
1) ポイントを含め線路は別に自作でかまわない。
2) 車輪を削るのは面倒だから、できれば市販品を使いたい。
3) HOJC 規格やらスパイクモデル規格の車輪は是非通したい。
4) 3 を満たす限りにおいて S-4 (HO scale) により近い車輪も使いたい。
5) 3~5 に関して、輪軸の改軌はやってもよい。
くらいになると思います。

すると、3 から N は 2mm となり、フランジウェイは最大 0.9mm くらい
になります。ガードレール側とウィングレール側のフランジウェイが同じ
幅だとすると (実物においてもこの二つは違うのですが)、C=K=15.6mm
くらい、B>S=14.7mm くらいになります。

これと S-4 での B が 14.5mm であることから、(4) に該当する車輪を
使った輪軸は若干広く改軌することが必要になってきます。その際に輪軸
の G が 16.5mm を超えないかと K が適当な範囲に収まるか、は RP-25
(もしこれに従うのなら) などのプロファイル規格および実際の車輪に当
たって見る必要があります。日光の車輪などでは G に対しては意外と余
裕がありましたが、K に対しての余裕があまりありませんでしたが 14.7mm
では一応測定上で矛盾はなくなりました。

これに対して、牛越さんがすでに HOJC 規格の検討の時に実験したよう
に、RP25 の #110 車輪をもとにした輪軸では、どうとっても全部の数値
の矛盾は解消できませんでした。あの実験自身は G=12mm に対するもの
だけど、ここで計算しているのは G に対する相対値だから、4.5mm 増や
すことで今回の考証にそのまま使用できます。

B と S の関係だけに注目して、K と C の関係を無視すると、ガードレー
ルが見かけだけになって、働きがなくなるために、番数の大きいポイント
ではテキメンに脱線するというのは、先日の合運で実演した通りです :-)
ここから先は実験した結果ではなく、想像ですがおそらく #6 以下のポ
イントしか使わないということであれば、それでも実用上で問題ないん
じゃないかなあ...
# 車輪のプロファイルに非常に影響されるはずです。

これで、後はそれぞれの数値を 0.2mm くらいの範囲で調整すれば終わり
のはずなのですが、(私事ながら) 明日からまた出張なので実験、検証は
日本に帰ってきてからになります。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 162 . Re: 標準軌(フランジ走行)
お名前: 牛越 憲治 <k_ushikoshi@livedoor.com>
投稿日: 2001/10/20(16:39)
リプライ元: [う〜む] 151. 悩ましき標準軌(普及品規格) [牛越憲治] 2001/3/30(18:41)

------------------------------

電車は出来たので分岐器の試験を行いました。

結果を下記に載せてあります。

http://www.hoops.livedoor.com/~k_ushikoshi/

H=0.7mmでは欧州車が跳ねます。
欧州車との共用ではH=0.9mmが滑らかに走れる限度みたいです。

どちらも脱線には至らないので、どの車を主体にするかで評価が分かれるところです。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 163 . Re: 標準軌(フランジ走行)
お名前: 西野 <nishino@y-nishinio.com>
投稿日: 2001/10/20(22:02)
オリジナル: [う〜む] 151. 悩ましき標準軌(普及品規格) [牛越憲治] 2001/3/30(18:41)
リプライ元: 162. Re: 標準軌(フランジ走行) [牛越 憲治] 2001/10/20(16:39)

------------------------------

色々実験して頂き有り難う御座います。
ただ、一つだけ気になりましたので、訂正して頂けると有り難いのですが・・・

規格のところで、欧州型の所ではNEMとなっていますが、MOROP NEEM311 と訂正して頂ければと思います。


←次ページへ // △▽ // 前ページへ→


Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.